1 グラウンド |
|
グラウンドサイズは横30m ×縦40m(ゴールラインからゴールライン)、インゴール(ゴールラインからデッドボールライン)は各5mずつとする。
なお、競技場により、上記グラウンドサイズは主催者の判断で、増減することがある。 |
|
|
2 用具 |
|
(1) |
大会期間中に使用するタグセット、タグボール、ビブスは主催者で用意したものを使用する。 |
|
(2) |
ボールは4号球を使用し、空気圧は0.5 〜 0.6kg/cm2。 |
|
(3) |
タグは日本協会規定サイズ(50 mm× 375 mm)。 |
3 チーム |
|
(1) |
競技グラウンド内にいる5名のプレーヤーと入替可能な2名以上5名以下のプレーヤーから成り、原則として予選大会エントリー時の登録のまま決勝大会に出場すること。ただし、プレーヤーの引越し等が生じてチームの人数が5名〜6名になった場合はこの限りではない。その際は、帯同コーチは試合出場ができないプレーヤーについての申立書、転校を証明する書類等を大会本部に提出し、許可を得ること。また、この場合の選手補充は認めない。 |
|
|
1 |
コーチは決勝大会の各試合において、後半開始時までに登録選手を必ず全員出場させること。これに反する場合、相手チームの不戦勝とする。 |
|
|
2 |
負傷、疾病が続き、出場可能なプレーヤーが6名以下になった場合、公式試合は行えない。 |
|
(2) |
試合開始時、試合に必要なプレーヤー及び帯同コーチが揃わない場合、相手チームの不戦勝とする。 |
|
(3) |
帯同コーチは成人2名とする(そのうち1名は、他のチーム同士の試合のアシスタントレフリーが務められること)。コーチは試合中に次のことができる。 |
|
|
1 |
負傷者の救助等でレフリーの指示があった場合に競技グラウンド内に入ること。 |
|
|
2 |
グランドサイドの主催者が指定する位置で、チームプレーヤーへの教育的かつ建設的助言を行うこと。 |
|
|
3 |
グランドサイドの主催者が指定する位置でプレーヤーの入れ替えに関する管理を行うこと。 |
|
|
4 |
ハーフタイムに競技グラウンド内に入り、プレーヤーに給水をすること。 |
|
|
5 |
グランドサイドの主催者が指定する位置でプレーヤーの健康、安全管理を行うこと。 |
|
(4) |
帯同コーチは大会期間中の選手、自チーム応援者の言動について一切の責任を負う。これができない場合、警告以上の処分が与えられる。 |
|
(5) |
レフリー、アシスタントレフリー、第3アシスタントレフリー、競技役員はチーム、帯同コーチ、観客の言動が悪質な妨害行為にあたると判断した場合、警告以上の処分を科すことができる。 |
4 プレーヤーの服装 |
|
(1) |
プレーヤーの服装については以下の通りとする。 |
|
|
1 |
チームで統一(スパッツなども含む)された、運動に適した服装(学校体操着など) |
|
|
|
運動靴またはトレーニングシューズ。スパイクの類は認めない。
※詳細はこちらの資料(PDF)を参照
また、スポンサー名・商品名等の入ったユニフォームについては事前に事務局にお問合せ下さい。 |
|
(2) |
プレーヤーは以下のものを着用することができる。 |
|
|
1 |
髪留め(ゴム製) |
|
|
2 |
めがね(試合中に脱落しないよう、固定すること。万が一の接触に備えて、強化プラスチック製のものを用いることが望ましい) |
|
(3) |
以下の物については着用を認めない。 |
|
|
1 |
手袋(タグの色と紛らわしいため。また、着用の有無による利益不利益をなくすため) |
|
|
2 |
ギブス等医療装具(着用しないとプレーできない場合は出場させるべきではないから) |
|
|
3 |
その他、タグラグビーをプレーする上で必要ない物 |
5 選手の入れ替え |
|
(1) |
入替は以下の時に何度でも可。 |
|
|
1 |
ポイント(トライ)後 |
|
|
2 |
ハーフタイム開始時 |
|
|
3 |
負傷でゲームが中断した時 |
|
(2) |
入替は帯同コーチが第3アシスタントレフリーに申し出、レフリーが承認して成立する。入れ替えが行われている間、試合は再開しない(時間は継続)。入れ替えを行うチームは速やかに実施できるよう準備する。 |
|
(3) |
負傷により退場したプレーヤーがその試合に戻ることはできるが、出血している状態で戻ることはできない。 |
6 試合時間 |
|
|
|
(1) |
試合時間は前半7分 - ハーフタイム1分 - 後半7分とする。 |
|
(2) |
プレーヤーはハーフタイムには、サイドチェンジを行なった後にチームから飲水を行なえる。ただし、自チームベンチに戻ることはできない。プレーヤーは後半開始時には競技再開ができる位置にいなければならない。
レフリーは、チームの行為が遅延行為にあたると判断した場合、相手側のプリーパスによる再開を行う。 |
7 レフリー |
|
(1) |
レフリー1名 アシスタントレフリー2名(予選プールにおいてはタッチジャッジ2名)、第3アシスタントレフリー1名とする。 |
|
(2) |
レフリー及び第3アシスタントレフリーは主催者が指名する。アシスタントレフリー2名については、全参加チームの帯同コーチの中から主催者が指名する。
※レフリー及びアシスタントレフリー、第3アシスタントレフリーは主催者が指名する。ただし、予選プールではアシスタントレフリー2名に代わり、全参加チームの帯同コーチの中からタッチジャッジ2名を指名する。 |
|
(3) |
レフリーはグラウンド内で判定を行う。また、レフリーの服装はプレーヤーに準ずる。 |
|
(4) |
アシスタントレフリーはタッチライン沿いで以下を行う。 |
|
|
1 |
レフリーの判定の補佐。 |
|
|
2 |
選手の入れ替えの補佐。 |
|
|
3 |
負傷者のための試合停止の要請。 |
|
|
4 |
帯同コーチ・観客の悪質な妨害行為のレフリーへの報告。 |
|
(5) |
第3アシスタントレフリーはグランドサイド、ハーフウェイラインに位置し、以下を行う。 |
|
|
1 |
選手の入替の管理(全員出場の確認を含む) |
|
|
2 |
得点の確認 |
|
|
3 |
チーム、帯同コーチ、観客の悪質な妨害行為に対する警告並びにレフリーへ妨害行為を行ったチーム、帯同コーチ、観客を報告する。 |
|
(6) |
レフリーはその試合における唯一の事実の判定者であり、レフリーに対して抗議することは認められない。 |
|
(7) |
レフリーは以下の場合に試合を停止することができる。 |
|
|
1 |
プレーヤーが負傷し起きあがれない場合。マッチドクターからの要請による場合も同様とする。 |
|
|
2 |
プレーヤー、帯同コーチ、観客に注意を与える場合。 |
|
|
レフリーが、以上の理由で試合を停止した場合、再開は停止を命じた時点でボールを保持していた側のフリーパスとする(タグの回数は継続)。競技時間を停止する場合、レフリーは明確な方法で試合時間の管理者に伝達する。 |
8 試合時間の管理と試合の記録 |
|
(1) |
試合時間の管理及び試合の記録を行う者は主催者が任命する。 |
|
(2) |
試合時間を管理するものは、レフリーの合図により試合時間の進行を止めることができる。 |
|
(3) |
負傷者の対応により著しく時間をロスした場合、レフリーは自身の判断でロスタイム分の延長を行なえる。 |
9 試合終了(ノーサイド) |
|
試合終了(ノーサイド)はプレーの切れ目ではなく時間によって区切られる。レフリーが試合を停止した場合、その試合はレフリーのノーサイドの合図をもって終了とする。 |
10 試合の勝敗について |
|
ノーサイドの時点で得点数の多いチームを勝者とする。 |
11 決勝大会におけるプール戦、トーナメント戦 |
|
詳細は以下の通りとする。 |
|
(1) |
プール戦 |
|
|
1 |
6プール4 チームによる総当り戦方式とする。 |
|
|
2 |
試合の結果に応じて、チームに勝ち点を与える。勝ち点は、勝ち 3点、引き分け 2点、負け 1点、棄権 0点とする。 |
|
|
3 |
不戦勝には勝ち点 3と得点 5点を与える。不戦敗したチームは勝ち点、得点ともに 0点とする。 |
|
|
4 |
各トーナメントの進出条件は以下の通り
(ア) カップ・プレートトーナメント・・・各プールの総勝ち点1位の6チーム、および総勝ち点2位の上位2チーム。
(イ) ボウルトーナメント・・・各プールの総勝ち点2位(カップ・プレートトーナメント進出チームを除く)の4チーム、および総勝ち点3位の上位4チーム。
(ウ) シールドトーナメント・・・各プールの総勝ち点3位(ボウルトーナメント進出チームを除く)の2チーム、および総勝ち点4位のチーム。 |
|
|
5 |
プール戦でポイントが同数のチームが複数出た場合は下記の順で順位を決める。 |
|
|
|
(1) |
直接対戦における勝者チーム。 |
|
|
|
(2) |
プール戦における総得失点差の大きいチーム。 |
|
|
|
(3) |
主催者の定める方法による抽選。(抽選はチームの帯同コーチが行う) |
|
|
6 |
プール戦総勝ち点2位および3位でポイントが同数のチームが他のプール間で複数出た場合は、前項 5 によってプール内での順位の確定後、下記の順で順位を決める。 |
|
|
|
(ア) |
総得失点差の大きいチーム |
|
|
|
(イ) |
主催者の定める方法による抽選。(抽選はチームの帯同コーチが行う) |
|
(2) |
決勝トーナメント |
|
|
1 |
カップ・プレート決勝トーナメントの準々決勝勝者はカップトーナメントに、敗者はプレートトーナメントに進出する。 |
|
|
2 |
各トーナメントごとに優勝チームを決定する。 |
|
|
3 |
トーナメント戦で同点の場合は下記のように勝者を決定する。 |
|
|
|
a |
準決勝までは前半3分 - 後半3分の延長戦を行う(前半と後半でコートチェンジを行いインターバルはなし)。
延長戦でさらに同点の場合、主催者の定める方法による抽選を行う。 |
|
|
|
b |
決勝戦では両チーム優勝とする。延長戦等は行わない。 |